体内時計と摂食リズム障害と肥満

肥満や生活習慣病(糖尿病など)は、年々増加し続けているが、摂食リズム障害、体内時計、生活が昼夜逆になっていたり肥満気味だと認識していてもやめられない人は多い。

 

肥満の増加と社会問題

体内時計と摂食リズム障害

肥満と認定される人は増え続けると共に、全身、脳、健康障害にまで影響を及ぼすことから
日本だけに留まらず、世界的に大問題にまで発展している上、安全な治療薬はほぼ無い状態だという。

合わせて今回のポイントは、摂食亢進(過食)や体内時計の障害が伴っていることが注目されているのです。

摂食抑制ペプチド「ネスファチン」摂食体内時計

体内時計と摂食リズム障害と肥満

以下の2点を明らかにすることをポイントとし、研究が進められた。

  • 自律神経やホルモン分泌における体内時計(脳の視床下部の中の室傍核)
  • 摂食抑制ペプチド「ネスファチン」(食欲抑制ホルモン)が摂食リズム形成に関わること

これらの研究が更に進むことにより、体内時計だけでなく生活改善のきっかけになることになりますね。

しかし、日頃から過食をやめよう。と思ってもなかなか辞められていないひとが多いのも現状。

だから肥満、糖尿、他の病気も発症しやすい体を自ら作り出してしまっている可能性も高いことを見直すこと、

肥満、肥満気味のあなたが、自覚していくことが第一です。

 

【過食、甘いお菓子で間食がちな生活に】
情報参照元: Yahoo

Leave a Comment