見直し時期到来。賢い銀行口座の選び方、メインバンク・サブバンクのおすすめ

手数料が掛かるって聞いてないよ!!銀行はペーパーレス化に向けて着実に動き始めているのに、まだ銀行口座を複数持ったまま何もしていない?そんなあなたに絶対損をしないために、銀行口座はメインバンクとサブバンクを持ち、使い分ける賢い方法をご紹介。知らなかったでは済まないお金のお話。

何も考えずに銀行口座を持っている

会社に言われ給与振り込み用の口座を作っていたら、複数銀行口座を持っている人も少なくないはず。ただ使わない銀行口座を放置では無駄な手数料を払ってしまっては非常にもったいない。ほとんど使っていない口座ができたり、無駄な手数料を払うことがないように、メインバンクとサブバンクの賢い選び方とお得な使いこなし方を見直しして、お金がたまる&増える仕組みをつくろう。

銀行口座を複数持つメリット

見直し時期到来。銀行口座の選び方、メインバンク・サブバンクのおすすめ
見直し時期到来。銀行口座の選び方、メインバンク・サブバンクのおすすめの理由

銀行口座は複数持つ方が安全で便利。まず知っておきたいのは、安全面として、日本には預金保険制度があるということ。
日本国内に本店を置く金融機関が破綻した場合、元本1,000万円とその利息が保護される。
(万一銀行が潰れた場合、それ以上のお金を銀行に預けていても戻らず水の泡になるということ・・・。)

そのため、一つの金融機関にそれ以上の預金があった場合は、その超えた金額は保障されない場合があることを知っておこう。

それでは、銀行口座を複数持っていた方が便利である点について説明しよう。
複数持つといっても、どんな銀行口座でもよいわけではなく、メインバンクとサブバンクという役割を与えて口座を作るのがポイント。ではチェックしていこう。

メインバンクとサブバンクに分ける

メインバンク(使う口座)

メインバンクは、日常生活に使うお金の出し入れに使う銀行口座。
給与の振込先の指定口座、公共料金などの引き落とし口座、クレジットカードの引き落とし口座もこのメインバンクにする。

都市銀行や地方銀行は、自行のATMを無料で使える時間帯に制限があったり、金利が低かったりするが、各行の優遇サービスなどを使いこなして、
振込手数料やATM利用手数料がかからない工夫もおすすめ。
メインバンクに日常生活費をまとめておくことで、家計簿をつけていなくても通帳を見れば収支状況を把握することができて便利なのだ。

サブ銀行(使う&ためる口座)

都市銀行より金利が高めのネット銀行。
給与振込口座から毎月無料で、一定額を自動入金してくれるサービスがあるネット銀行などを活用がおすすめ。
都市銀行でためるなら、自動積立定期などで口座を分けて管理して。
金利の高い銀行や手数料が無料の銀行、証券口座と連動性が高い銀行など、目的に合わせて銀行を選ぶとよい。

銀行の種類

お金をどの銀行に預けるべき?

都市銀行

全国に支店展開のある大きな銀行。三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行など

地方銀行

各地方に集中的に営業をしている銀行。千葉銀行、横浜銀行、静岡銀行、常陽銀行など

信託銀行

銀行業務の他に、信託業務(財産を受託者に移転させ、管理・運用すること)等を行う銀行。三井住友信託銀行、みずほ信託銀行、三菱UFJ信託銀行など

新しいスタイルの銀行

セブン銀行、イオン銀行、楽天銀行など、都市銀行や地方銀行にはない新しい形態で銀行業務を行う。

その他の銀行

郵便局が民営化してできたゆうちょ銀行は全国47都道府県すべてに店舗がある。その他に新生銀行、あおぞら銀行など。

ネット銀行

インターネットでの取引がメインの銀行。実店舗を有していないところが多く運転コストが削減できるため金利を高くしたり、手数料を安くしたりしているメリットがある。ジャパンネット銀行、住信SBIネット銀行など。

銀行以外

信用金庫、信用組合、JAバンク、労働金庫など。地域の人や特定の組合員が利用者・会員となっている、相互扶助を目的とした金融機関。

メインバンクの選び方とは

日常生活用に使う目的としている場合、利便性を重視して選ぶとよい。
銀行の店舗やATMが自宅や会社などの近くにある、引っ越しした時でも困らないように全国展開しているなど、規模が大きめの銀行がよいだろう。
その他に気を付けたいのは、振り込みや引き出し時の手数料だ。

サブバンクの選び方とは?

貯金・投資用であれば金利が高い銀行、投資用であれば証券会社と提携している銀行を選ぶとよい。
特に自分の目的に特化している銀行、例えばネット証券とも相性がいいため、投資用としてもおすすめとも言われている。

賢く銀行口座を使う5のルール

賢く銀行口座を使う5のルール
賢く日ごろのお金を使うルールを!

銀行口座も色々あるけれど、自分なりのルールを決めること。

1.現金を引き出しは月1回まで

月に1度まとめてお金を引き出すと、家計管理がしやすいだけでなく、基本手数料・時間外ATM手数料などを支払うこともなくなる。

1カ月に何回、ATMを使ったか覚える

銀行や優遇サービスの内容により、提携しているATMの利用手数料が無料になる回数が異なる。うっかり制限オーバーにならないようにATMを使った日は手帳などにメモすると安心。

無料で使えるATMがある銀行を選ぶ

自宅や勤務先の近くに無料で使える銀行・提携ATMがあれば、手数料の無駄を省ける。

固定費やカードの引き落とし口座は1つにまとめる

家計管理をしやすくするために、家賃、光熱費、水道代、保険料、通信費、クレジットカードの引き落としなどはメイン銀行口座にめとめると安心。

銀行ウェブサイトを月1チェック

手数料などを見直す銀行が出てきているため、小まめに銀行について知っておくと安心。私の利用している銀行も手数料の変更について記載されていたので、驚いた記憶があるためだ。

2021年メガバンクで新しく課される手数料

三菱東京UFJ銀行

6月1日からスーパー普通預金「メインバンク プラス」の優遇内容等を改定し、「Pontaポイント」が貯まるサービスを新設(ポイント受け取り用の申し込みは6月13日より始まる)。
給与・年金の受け取り(月10万円以上)、Eco通帳(ネット通帳)の利用有無によって、銀行ATM、提携先コンビニATM、オンラインバンキングの他行振込手数料無料の回数が変わる。70歳以上の場合は、銀行ATM手数料は条件なしに無料、また三菱UFJダイレクトの利用がなくとも条件項目の充足により優遇を適用する。

その他、2021年7月1日以降に開設され、2年以上未利用の普通預金口座については、不正口座の作成・利用の防止や口座の維持・管理に係る費用の一部に充当するための手数料「未利用口座管理手数料」(年間1,200円(税抜))を新設となる。(UFJ公式

三井住友銀行

2021年4月1日以降に新規開設する普通預金口座に対し、下記の3つ全てを満たした際に、年額1100円(消費税込み)が口座から引き落とされるそう。

口座維持手数料

  • ネットバンキング未利用
  • 残高が1万円未満
  • 2年以上、入出金無し

銀行口座残高が1100円に満たない場合は、残高全額が口座維持手数料の一部として引き落とされた後、口座は自動的に解約される。

紙通帳利用料

通帳利用料として、年額550円(消費税込み)が毎年2月に口座から引き落とされる。
(口座維持手数料、通帳利用料ともに、名義人が18才未満と75才以上の口座については対象外)

口座の利用頻度や残高問わず、紙通帳に対してのものだという。口座の残高が550円に満たない場合は、口座は自動的に通帳不発行型に切り替えられるため、ペーパーレス化がどんどん進むはず。

みずほ銀行

新規開設が2021年1月18日以降の普通預金口座が対象。紙通帳を発行する際、通帳発行料として1100円(消費税込み)が必要となる。
注意として、通帳の発行料のため今後通帳繰越の度に必要。
ただし、口座名義人が70才以上の場合には通帳発行料は無料。口座維持手数料などが課される予定はないそう。

ゆうちょ銀行

2021年以降の口座維持手数料や通帳利用料・発行料の導入は予定していないという。

インターネットバンキングは便利?

2021年以降にあちらこちらの銀行で必要となる手数料。ペーパーレス化を推進しインターネットバンキングの利用で不要になるものがある。

インターネットバンキングは便利で手数料が安いまたは無料、その他ネット通帳の保存期間も30年などと大変長いのが特徴なのがメリットでもあるが、
一方、インターネットバンキングにはセキュリティー面の不安は少なからずあり、気軽に相談や問い合わせのできる実店舗と紙通帳の方が安心だと思う人はまだまだ多い日本。

キャッシュレス化の遅れた日本

アジアのキャッシュレス化は韓国が最先端を走る一方、日本はいまだに現金主義が根強い国。
特に高齢者、農村地域の住民、低所得者層は、デジタル通信機器、ネットワークへのアクセスや、デジタル金融の知識がなくそういった情報などに抵抗感も強く、キャッシュレスのベネフィットを理解できない人が多い。

日本のネットに対する対応もシステム開発などもアメリカなど他国に比べ非常に不便な点が多いと感じる。加えて銀行や証券会社へのハッキング、システム障害などのニュースを見るとより現金を手放せなくなるだけでなく、キャッシュレス決済には多くの利点があると言われても、現金決済がやはり安心感を与えるのは変わりない。

2021年以降、今後銀行口座選びや見直しが課題になってくる時代。無駄なコストがかからない利便性の高い銀行を意識して選び、現金、キャッシュレス決済などバランスよく使いこなし快適な消費生活をしていこう。

Leave a Comment