玄米とオートミールどっち?栄養比較で知る玄米とオートミールの栄養とレシピ例。どちらを効果的に食すのか、これで効率よく健康的な食事のヒントができますよ。
玄米とオートミールの炭水化物量比較
オートミールより玄米の方が炭水化物を多く含んでいます。
(オートミールの方が玄米よりも炭水化物はたった2g少ないだけ)
オートミール&玄米栄養比較表
玄米(1) | オートミール(2) | |
カロリー | 351kcal | 380kcal |
脂質 | 2.7g | 5.7g |
炭水化物 | 71.1g | 69.1g |
タンパク質 | 10.1g | 13.7g |
カルシウム | 9mg | 47mg |
鉄 | 2.1mg | 3.9mg |
ビタミンB6 | 0.45mg | 0.11mg |
マグネシウム | 110mg | 100mg |
葉酸 | 27μg | 30μg |
ビタミン
玄米のほうがビタミンB6やナイアシンを多く含んでいます。対するオートミールはチアミンが多く含まれいるのです。(3)
因みにビタミンBはどういった働きをするものなのか?知らないあなたに。
ビタミンB群の働き
- エネルギー代謝や筋肉、神経、心臓機能などの働き
- 皮膚、免疫系、消化器系の健康維持に
私たちが生きるために大事な栄養素です。
必須ミネラル
オートミールも玄米も必須ミネラルを得ることができます。
- 鉄
- マグネシウム
- セレン
- マンガン など
オートミールは玄米より約2倍の鉄分
玄米のほうがマグネシウムなどを多く含み、血圧や血糖調整、ホルモン、骨などをつくるために役立つ効果も。
玄米とオートミールのカロリー
玄米の方がカロリーが少なく、オートミールの方が少々高い。ただ驚くほどの違いはないようですね。
玄米とオートミール比較すると?
オートミールより玄米の方が数グラム炭水化物を多く含んでいるものの、鉄分やカロリーを見るとどちらも捨てがたいデータとなっていますので、両方の利点を活かしていただきたいですね。
玄米とオートミールを食べるときの注意点
玄米、オートミールどちらを食べるにしても、食べすぎには注意です。栄養表を見てもそこまで玄米とオートミールに大きな栄養の違いはありません。
特に運動した後は、お腹が空いているのでガツガツ食べ過ぎないこと、そしてしっかり噛んで食べることは大事なことをお忘れなく。
太るのは玄米も、オートミールも食べ過ぎれば同じこと。
調理時間は玄米とオートミールどっち早い?
オートミールの食べ方として、電子レンジでチン!や鍋で少しコトコトするだけで食べられますので手軽さといったら断然オートミールですね。
調理方法比較
玄米はご飯としておかずと一緒にいただくことが主となりますが、オートミールは主食もおやつとしても色々活用幅が広い特徴があります。
- オートミールアジアン粥レシピ(風邪引き防止に)
- イタリア風オートミール粥レシピ
- オートミールナンレシピ
- オートミールラザニアレシピ
- オートミール餃子レシピ
- オートミールパフェレシピ
- オートミールパンレシピ など
今日からできる。玄米もオートミールも上手に取り入れてお腹からキレイを目指しましょう。